こんな疑問を解決します。
本記事の内容
- 投資を始めたときのリスク3選
- 投資初心者にお勧めの投資
期間工について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
>>【期間工はやばい】期間工とはどんな仕事なの?本当に稼げるのか?
僕自身は、投資をしております。
僕の投資内容はこちらです。
- FX
- 投資信託
- iDeCo
- 積立NISA
正直、投資はリスクがありますので、万人向けという訳ではありません。
ですので、結論から申しますと、『特に夢もなく、期間工をやっていても貯金くらいしかすることがない。』こういった人は投資をするべきです。
絶対に儲かるという保証がないので、お金の使いみちが当分ないという方にだけ、「投資はしたほうが良いよ。」とお勧めしています。
では、投資を始めるには、どのようなリスクがあるのか解説していきます。
投資を始めるにはある程度勉強が必要

勉強を全くせずに投資を始めるのは無謀です。
比較的簡単に始められるインデックス投資であっても、ちゃんと本を読んで理解してから始めることをお勧めします。
最近では、youtubeでインデックス投資についての解説動画もあったりして、簡単に学ぶことができます。
参考動画
【両学長 リベラルアーツ大学】
では、なぜ投資を始めるには勉強が必要なのかと申しますと
投資界隈には詐欺が多いからです。
投資信託を始めるにしても、多くの商品があります。
何も知識がない人は、どれを選んだら良いのかわからないですよね。
そういった投資初心者を狙って騙そうとしてくる人がいます。
悪い人に騙されないようにするには、知識をつける必要があります。
投資をしても絶対に儲かるわけじゃない

投資は元本割れが起こります。
元本割れとは?
簡単に説明すると、『100万円投資をしたら90万円になるかもしれない。』ということです。
ですので、投資を始めたからと言って絶対にお金が増えるという訳ではありません。
むしろ、最初は減る可能性の方が高いです。
twitterやブログなどを見ていると、今月○○万円勝った!とか、見かけることが多いです。
ですが、そういった人はごく一部です。
自分自身もそうなれるとは思わないほうが良いです。
また、投資でお金を稼げる人達は、稼げるようになるまで相当努力をしています。
簡単に真似ができると思わないほうが良いです。
相場が大きく動いているときは精神が乱れる
仕事中に相場が大きく動いているときは、仕事に集中することができません。
また、期間工をしている方の大半がライン作業を行っていると思います。
ライン作業中はスマホ等で相場が現状どうなっているのか確認することができません。
そうなると、仕事中に作業ミスを連発したり、相場のことが気になって時計ばかり気にしてしまい、作業時間が長く感じたりします。
まとめ:とりあえずiDeCoから始めれば良い

ここまで、投資を始めたときのリスクについて話してきました。
- 投資を始めるにはある程度勉強が必要
- 投資をしても絶対に儲かるわけじゃない
- 相場が大きく動いているときは精神が乱れる
当記事の内容を見て、投資なんてやってらんないよ!と思う方も多いと思います。
そう思った方は、投資をやらないほうが賢明です。
中途半端な気持ちで投資を始めても、続けていくことは無理です。
当記事の内容を見て、それでも投資を始めたい人には、僕はiDeCoをお勧めします。
iDeCoについて詳しくはこちらをご覧ください。
動画でも参考になりそうなものがありましたので載せておきます。
参考動画
【BANK ACADEMY / バンクアカデミー】
iDeCoなら、毎月最大23,000円から始めることができます。
お金に余裕があれば、積立NISAも検討するのもありです。
iDeCoを始めるには、会社で書類を書いてもらう必要があります。
僕は、トヨタ自動車で期間工として働いていますが、問題なく書類を書いてもらうことができました。
僕のように、間違ってもいきなり株やFXで、1億円目指そうとかしないでください。