こんな疑問を解決します。
本記事の内容
- 期間工の寮は寮費・水道光熱費が無料
- 期間工の生活費はどのくらいかかるのか
- 寮生活のデメリット
自動車メーカーで期間工になると、寮に住むことができます。
実家を出て、一人暮らしを始めたいという方にはうってつけです。
仕事を見つけたら、住む場所まで確保してもらえています。
そんな期間工の寮生活は、どういったものになるのか説明します。
もくじ
期間工は寮費が無料

期間工は寮費が無料です。
場所によっては、寮費の支払いが必要になる所もありますが、トヨタや日産等のメジャーな自動車メーカーは無料で寮に住むことができます。
デンソーの寮費は毎月7,000円かかります
また、賃貸契約をして期間工になる場合も家賃は自分で負担することになります。
普通の会社員は個人で賃貸契約をして、毎月5万円程度の家賃を支払うことになります。
年間にすると60万円です。
さらに、敷金・礼金の支払いも契約した時点で発生し、2年毎に更新を行う必要もあるので、その都度家賃と同額のお金を家賃とは別で支払う必要が出てきます。
期間工の寮生活ではそういった住居費の支払いは一切ありません。
期間工は水道光熱費が無料
期間工は水道光熱費が無料です。
こちらも寮費と同じで、場所によっては個人負担の自動車メーカーもありますが、大体は会社で負担してくれています。
水道光熱費を個人で負担すると
- 電気:毎月6,000円
- ガス:毎月3,000円
- 水道:毎月2,500円
このくらいの費用がかかります。
合計で約12,000円くらいです。
年間で144,000円です。
人によって様々ですが、一人暮らしの水道光熱費は、1万円前後になるはずです。
夏場や冬場は、冷暖房を使用するのでさらに電気代がかかります。
それが無料になるのはとてもお得です。
期間工の生活費がどのくらいなのか
期間工の生活費がいったいどれくらいお金がかかるのか、僕の生活費を例にして説明します。
- 食費:35,000円
- ネット回線:5,000円
- スマホ代:3,000円
- アマゾンプライム会員:500円
- 雑費:15,000円
約6万円が毎月かかる生活費となります。
それぞれの生活費について詳しく説明します。
食費について
寮や工場での食事は、食堂ですることになります。
1食500円くらいはかかります。
そのため、比較的多くの出費が必要になります。
ホンダのように昼食代を無料にしてくれるところでは、もう少し食費を抑えられます。
ホンダについて詳しくはこちらをご覧ください。
>>【2021年度版】現役期間工のおすすめ自動車メーカー5選
また、スーパーでの買い物も多いです。
- お弁当
- 水
- パン
- カップ麺
こういったものを週に数回買いに行きます。
僕は比較的外食はしないのですが、毎月35,000円くらいはかかっています。
ネット回線・スマホ代・プライム会員等の固定費
期間工の寮は基本的にネット回線は個人で契約することになります。
そのため、費用も個人負担です。
スマホ代については、現在、楽天モバイルのUN-LIMIT5を契約しているため無料です。
ですが、それも1年間だけですので、今回は有料になった場合の金額を記載しました。
アマゾンプライム会員には、人によってなったりならなかったりだと思います。
ですが、現代だと何かしらのサブスクは契約していくことになるでしょう。
雑費について
僕の言う雑費とは、その時々にかかる生活費や趣味にかかるお金のことです。
- 洗濯の洗剤
- シャンプー・ボディソープ
- 髭剃り
- 掃除用品
- 衣服
- 本
- ゲーム
他にもまだまだありますが、例として取り上げました。
毎月かかるわけではありませんが、消耗品については、無くなったりしたら買い足しています。
衣服については、下着・靴下・Tシャツに穴が開いたら新しいものを買う程度です。
本は、月に1~2冊程度は購入しますが、図書館を利用することで安く抑えることができます。
ゲームは、今は無料のものも多いので、新しいゲームを買うとしても年に1~2本くらいになります。
こういった雑費が毎月15,000円程度かかってきます。
デメリット①寮は大抵ド田舎にある

自動車メーカーの寮は、基本田舎にあります。
寮周辺にはお店が少ないです。
コンビニすら、遠すぎて歩いていくことが難しかったりします。
場所によっては、スーパーやコンビニが近くにあり、駅も歩いて行けるようなところもありますが、寮を選ぶことはできません。
そのため、期間工になって寮で生活するには、周辺環境に不便を感じるものだと認識しておく必要があります。
デメリット②相部屋の可能性がある
寮はすべて個室というわけではありません。
メーカーによっては相部屋の可能性もあります。
相部屋がどうしても嫌だという方は、個室完備のメーカーに入社することをおすすめします。
デメリット③風呂・トイレ等は共用スペース
集合寮になると、風呂・トイレは共有スペースになります。
- 知らない人とトイレを共有したくない!
- お風呂くらい1人でゆっくり入りたい!
そう考える人は多いはずです。
ですが、期間工の寮は大体集合寮になります。
共有スペースがあることが許せない人は、派遣会社等を利用してワンルームアパートの借り上げ寮があるメーカーを紹介してもらうことをおすすめします。
高収入や寮完備のシゴトが満載!
工場系シゴト情報求人サイト「工場求人ナビ」
まとめ:期間工の住環境はコスパ最強!

自動車メーカーで期間工になると
- 寮費無料
- 水道光熱費無料
といった待遇を受けることができます。
ですが、デメリットとして
- ド田舎に住むことになる
- 相部屋になる可能性がある
- 相部屋でなくても、共有スペースがある可能性がある
といったこともあります。
ですが、それでも家賃と水道光熱費の費用、年間70~80万円を節約できるのは大きいです。
本来、固定費として生活するうえで絶対にかかる費用が無料になるのですから、デメリットを差し置いてもお得だとしか言いようがありません。
どうしても、寮での生活が嫌だという人以外には、コスパ最強の住環境だと言えます。
寮生活だと、どうしても周りの人が気になってしまう。
そういったことをよく聞きますが、アパートを借りて生活してもそれは同じです。
結局、寮生活もアパートでの生活も周りの人間関係は選べません。
だったら無料のほうが良いですよね!