こんな疑問を解決します。
本記事の内容
- 期間工ブログの収益発表
- 期間工ブログは稼げるのか?
- 期間工は副業を始めるべきなのか?
最近は、期間工を始めたときに同時に期間工ブログを始める方も少なからずおります。
実際に期間工ブログを始めていなくても、期間工ブログに興味がある期間工は多く存在しているはずです。
- ブログ初心者でも稼ぐことができるのか?
- 期間工ブログは本当に稼ぐことができるのか?
- これからも期間工ブログは稼ぐことができるのか?
気になりますよね。
そういった方へ、参考になる記事になっています。
もくじ
期間工ブログの利益を上げる方法

ブログの収入は広告での収入となります。
広告には2種類あります。
- googleアドセンス広告収入
- アフィリエイト広告収入
この2つがあります。
googleアドセンス広告収入
アドセンス広告の特徴は以下になります。
- ブログのアクセス数に対して広告収益が上がる。
- 広告へのクリック数に対して広告収益が上がる。
- 収益の単価がとても少ない。
こういった点が特徴としてあります。
ブログへのアクセス数やクリック数だけで収益を得られるので、初心者でも利益を上げることはできます。ですが、単価が少ない為、100円稼ぐために多くのアクセスが必要となります。
アフェリエイト広告収入
アフェリエイト広告の特徴は以下になります。
- 単価が高い(数千~数万円)
- 収益のハードルが高い
- アフェリエイトサイトの数が豊富
こういった点が特徴としてあります。
期間工ブログのアフェリエイトは主に
- 期間工.jp
- A8.net
- もしもアフェリエイト
この3社を使用している期間工ブログが多いです。
期間工.jpはクローズドASPなので、こちらから登録するのは不可能です。
選ばれし上級ブログしか登録することができません。
期間工ブログでアフェリエイト広告収入を得るためには、ブログからアフェリエイト広告をクリックしてもらい、そこから派遣会社に登録してもらってから面接に参加してもらう必要があります。
そのため、アフェリエイト広告収入を得るためにはハードルが相当高いです。
【2020年】1年間の期間工ブログの収益を発表

googleアドセンス広告とアフェリエイト広告の収益を発表します。
これが底辺期間工ブログの実態です。
googleアドセンス広告でいくら稼げたのか?
結論から申します。
googleアドセンス広告での収益は0円です。
クリックされただけで収益になるのに、何で0円なのって思う方もいらっしゃると思います。
その理由としては、googleアドセンス広告は8,000円以上の収益を上げないと現金にすることができないのです。
当ブログは、googleアドセンス広告の収益が8,000円以下ですので現金化することができず、0円ということです。
アフェリエイト広告でいくら稼げたのか?
当ブログでお世話になっているアフェリエイトサービスはA8.netです。
1回の成果報酬に対して7,000円の収益を上げることができます。
では、それを踏まえて当ブログでの1年間の成果を発表します。
アフェリエイトでの広告収入は7,000円です。

こんな底辺ブログを読んで、期間工を目指そうと思ってくれた人もいたということになります。
とてもありがたいです。
期間工ブログは稼ぐことができるのか?
実際に1年間運営してみて、期間工ブログはとてもハードルの高い副業だと感じました。
ブログ初心者が、1年頑張ったところでどうにかできるようなものではないです。
ブログを収益化するには、相当勉強が必要になります。
当ブログは、ブログの収益と運営費用を合わせるとマイナスになります。
当ブログがどういった期間工ブログなのか

期間工ブログには2種類あります。
- 日記系の期間工ブログ
- 情報系の期間工ブログ
当ブログは、日記系のブログになったり情報系のブログになったりとフラフラしています。
どちらが良いのかは僕にはわかりません。
ですが、期間工ブログの大半は日記系ブログとなっています。
他の期間工ブログはこちらから見れます。
正直、当ブログをこのままどういった方向性のブログにしていくとかは未定です。
当ブログの運営期間
サイトを発足したのは2020年1月4日です。
ですが、そこから記事を書き始めたのは1月18日からとなります。
初めて書いた記事はこちらになります。
【2020年】当ブログのPV数
まずは、PVについて説明します。
PVとは?
ウェブサイトがどのくらい閲覧されているかの指標です。ページが一回開かれたら1PVとなります。
当ブログの1年間のPV数の発表になります。
約45,000PVです。
大手の期間工ブログと比べると、とんでもなく少ないです。
大手の期間工ブログであれば、1日でこれ以上のPV数は間違いなく稼げているはずです。
今から期間工ブログを始めるのはあり?

僕、個人の意見としては期間工ブログを始めることはおすすめできません。
理由は大きく3つほどあります。
期間工ブログを始めないほうが良い理由
- 稼げるようになるのに時間がかかる
- 本当に稼げるようになるかわからない
- 期間工を辞めた後に続けにくい
1つずつ解説していきます。
ブログは稼げるようになるまで時間がかかる
ブログを書いていても実際に収入が得られるようになるまで、どのくらいの期間が必要なのかわかりません。
当ブログも1年ほど運営していますが、安定して収入を得られる気がしません。
1度だけアフェリエイト収入を得られましたが、それ以降は全く収益をあげられていません。
しかも、ただ書いているだけではダメです。
ブログを書くためには勉強が必要です。
- マーケティングの知識
- ライティングの知識
- SEOの知識
- SNSの活用方法
こういったことが必要になりまります。
勉強を続けながら記事も更新し続けていく。
いつまで続けなければいけないのかもわかりません。
続けていても稼げるようになるかわからない
ブログで稼げるようになるのは一握りの人だけです。
実際に期間工ブログを運営していて、ブロガーとして大成しているのは2名だけです。
それ以外の方は、期間工の仕事を続けながらブログも書いているといった兼業の期間工ブロガーになります。
兼業の期間工ブロガーの方が全員稼げていないわけではないでしょうが、それでも専業の期間工ブロガーと比べたらたいしたことはないでしょう。
期間工という仕事がある限り、期間工ブログの需要はあり続けますが、全員がその恩恵受けれるわけではないです。
期間工を辞めた後ブログのネタがない
もしも、期間工ブログで稼げるようになったとしても、現役の期間工でなくなれば現役の期間工の人達のような新しい情報を得ることができません。
ブログ記事もネットの記事をネタにしたものが増えてしまうでしょう。
そうなれば、期間工ブログを続けていくのは難しいです。
期間工を辞めて数年くらいであれば、続けていても大丈夫だと思います。
ですが5年、10年とその先も続けていくことは難しいでしょう。
そのため、専業ブロガーを目指したいけど、期間工を続けていないとネタがないといった矛盾が生じてしまいます。
まとめ:副業は始めたほうがいい
期間工ブログは始めないほうが良いとは言いましたが、副業自体は始めるのは良いことだと思っています。
どうしても期間工をネタにしたいのなら、youtubeとかの方が見てくれる人も多そうです。
最近だと、派遣社員の人がyoutubeで派遣の日常とかをネタにして、そこから専業youtuberになったりしてました。
やっちゃんねる さん
今後、副業を始める方はこういった方を参考にするのもありだと思います。
正直、僕もyoutubeを始めてみたいです。
ですが、ブログも続けながら動画も撮るとなると時間が足りません。
ブログをやめて動画を始めるのが正解なのかもしれませんが、せっかくブログを始めたのでもう少しだけ続けていきたいと思っています。